【CABGのグラフト血管といえば?】心リハクイズpart25

本日のエントリで、目標としていた50問まではたどり着きました。

本番の試験も50問ですから、今日初めてこのブログを見た方は、part1から今日の問題まで順番に解いてみるとちょうどよい模試代わりになりますよ(笑)。

では本日はpart25です。さっそく行きましょう!

※私が個人的に勉強した文献、参考図書をもとに問題を作成しておりますので、可能な範囲で内容を吟味はしていますが、その正確性を保証するものではありませんのでご了承ください。

第50問

冠動脈バイパス術で一般的に使用されるグラフト血管として、適切でないものを1つ選べ。

1.胃大網動脈

2.小伏在静脈

3.大伏在静脈

4.橈骨動脈

5.内胸動脈

解答・解説

正解  2.

1.胃大網動脈:胃の栄養血管は4本あるため、胃大網動脈をバイパスに使用しても、胃の働きに大きな影響は出にくいとされています。採取には開腹が必要。

2.静脈グラフトで使用されるのは大伏在静脈のほうですね。よって誤り。

3.大伏在静脈:バイパス手術が始まった当初にメインで用いられていた血管。数年経つとvein graft diseaseというグラフトの劣化が生じ、術後10年以内に約半数が閉塞や高度狭窄をきたすという問題点あり。利点としては採取が容易で、緊急時にすぐ使用できるという点が挙げられます。

4.橈骨動脈:内胸動脈と同時に採取可能。spasmを起こしやすい、透析患者では使用できないなどの問題点あり。

5.内胸動脈:もっとも長期開存が期待できる血管です。他の血管と多くの交通があるため、バイパスに使用しても胸板の血流に大きな影響が出ないとされています。

特に左内胸動脈(LITA)と左前下行枝(LAD)を吻合した場合の10年開存率は90%前後と優れており、グラフトの第一選択とされています。

参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcoron/19/3/19_19.030/_pdf

参考サイト:http://www.tokyo-med.ac.jp/mit/02_2.html#08

第51問

慢性心不全患者のうち、健康保険で心大血管疾患リハビリテーション料の対象となる条件として誤っているものを2つ選べ。

1.脳性Na利尿ペプチド(BNP)が 100pg/mL 以上

2.左室駆出率40%以下

3.最高酸素摂取量が基準値 80%以下

4.心胸郭比50%以上

5.脳性Na利尿ペプチド前駆体N端フラグメント(NT-proBNP)が 400pg/mL 以上

解答・解説

正解  1.4.

1.正確にはBNP80pg/mL以上です。よって誤り。

2.その通り。

3.その通り。

4.心不全では確かに心胸郭比に注目しますが、算定基準には入ってきていません。よって誤り。

5.NT-proBNP400pg/mL以上という条件は平成30年の診療報酬改訂で追加された内容です。この機会に覚えてしまいましょう。

まとめ

第50問はCABGのグラフト血管に関する問題でした。

特に下肢の静脈を採取している場合は、離床を進める上で術創部だけでなくそちらの痛みにも配慮する必要があります。どこまで突っ込んだ問題が出てくるかはわかりませんが、最低限、解説でまとめた内容は頭に入れておきましょう。

第51問は心大血管疾患リハビリテーション料に関する問題でした。この辺はひたすら暗記なので、なかなか進んで勉強しよう!っていう感じにはならないですよね(笑)。改訂によって少しずつ変化がありますので、そのあたりも含めておさらいしておきましょう。

診療報酬についてはこちらのサイトにわかりやすくまとまっていますのでご一読ください。

ということで、part25はこれで終了です。最後までこつこつと勉強がんばりましょう!

スポンサーリンク
M